FXは数ある投資の中でも、平日ほぼ24時間いつでも取引できるのが特徴のひとつと考えています。
とはいっても24時間相場が同じ動きをしているわけではありません。
どの国でも朝がきて、昼がきて、夜が訪れます。
世界の金融市場には、世界三大市場と呼ばれるマーケットがあります。
今回は、世界三大マーケットの説明と時間帯ごとの特徴について紹介します。
世界三大金融市場とは
まず世界三大市場とは何かの結論を述べます。
それは、東京、ロンドン、ニューヨークになります。
では、なぜFXは24時間取引することができるのでしょうか?
答えは簡単!地球には時差があるからです。
この時差のおかげで、FXは土日を除く平日ほぼ24時間いつでも取引が可能になっているわけです。
その点から見ても、昼勤であろうと夜勤であろうと、どのようなライフスタイルの人にも取り組みやすい投資がFXと言えるでしょう。
株式市場のように1つの国だけならそこで終了になりますが、東京市場が終わった後は、欧州で朝が訪れ始め、ロンドン市場の取引が活発になっていきます。
その後はニューヨーク市場と活動していく時間帯が移り、そして再び東京市場がスタートします。
この世界三大取引市場にはそれぞれの市場が開いているタイミングによって、相場の動きにも特徴が見られます。
東京市場の特徴
東京市場はロンドンやニューヨークと比べて、基本的に値動きが穏やかです。
初心者にとっては、大きな損をせずに取引が行えるのでオススメといえるでしょう。
よく取引される通貨は、日本円の絡んだ通貨です。
例えばドル円、ポンド円、ユーロ円などになります。
東京市場のエントリーポイント
基本的に東京時間は、値動きが小さいですから、エントリーポイントの時間はほぼありません。
しかし、そんな東京市場にも、ただ一つだけ、エントリーポイントがあります。
9時55分になると、各金融機関がその日に提示する基準レート(1ドル=100何円か)を決めるのですが、このタイミングは多くのトレーダーが注目しています。
特にゴトー日などでは活発な取引が行われることがあります。
ゴトー日とは、5日、10日、15日、20日、25日、30日などは輸出企業や輸入企業が決済をする日です。
できるだけ企業の利益を増やすために為替差益も重要になってきます。
輸出企業はドル円を上げたい(円安にもっていきたい)し、輸入企業は逆にドル円を下げたい(円高にもっていきたい)わけです。
一昔前は、トヨタなど輸出企業が強かった為、ゴトー日の9時55分前に買いでエントリーし、9時55分に決済するとかなりの勝率で稼いでいました。
その時間帯だけトレードする人も多かったのですが、現在はそう簡単ではありません。
現在は、今ドル円はそれぞれの企業にとってどうなのかを考える必要があります。
例えば、現在2022年のようにあまりにドル円があがっている状態なら、輸出企業もそこまで為替に気をとられないでしょう。
逆に輸入企業としては、少しでも下げておきたいところです。
このように考えて、ゴトー日の9時55分前にどちらかにエントリーすると勝率はあがります。
ただ値幅はそこまで取れませんし、欲張って長期保有するとすぐに価格は元通りになりますから、注意してください。
ロンドン市場の特徴
世界1位の取引量を誇るのが、ロンドン市場です。
その最大の特徴は、欧州系通貨(ユーロ、スイスフラン、英ポンドなど)の変動が激しくなること。
また世界中から、多くの金融機関やヘッジファンド、個人投資家が参加するので、値動きが活発になる傾向があります。
中でも、ニューヨーク市場とダブっている時間帯は取引がより活発になります。
さらにこの時間帯は、経済指標も多く発表されるので、その意味でも気をつけたほうがいいでしょう。
ロンドン市場のエントリーポイント
ロンドン市場は取引開始と同時に、大きく動きます。
かなりの値幅が期待できるのがロンドン市場ですから、FXで稼ぐならこの時間帯が一番ベストだと言えるでしょう。
そして取引開始からしばらくトレンドが続きます。
ここが狙い目です。
取引開始時間から15分は様子見してください。
はじめのこの時間は昨日の利確をしているところですから、ただの利確で上がったり下がったりするのだと思ってください。
本番はロンドン市場が開いて15分後からになります。
このトレンドにのって、トレンド方向にエントリーすれば、勝率はかなり高くなります。
ただし、ニューヨーク時間が始まる前には決済する必要があります。
ニューヨークはニューヨークでまた違う動きをすることが多いからです。
ちなみにこのロンドン時間のトレンドですが、やはり東京時間の逆に動いた時が、一番稼げます。
ニューヨーク市場の特徴
続いて訪れるニューヨーク市場の時間も、参加者の多い時間帯で値動きは活発です。
特に相場に影響を与えるアメリカの重要な経済指標が発表される時間帯です。
相場が荒れることがあります。
ただ値動きが大きいということは、慣れてくれば大きな利益を得られるチャンスでもあります。
ニューヨーク市場のエントリーポイント
ニューヨーク市場では、何といっても、重要な経済指標の前後が値動きが大きくなり、ここが狙い目になります。
経済指標を避けるアドバイスをするトレーダーも多いのですが、それはトレードスタイルによります。
今回紹介しているトレードスタイルは、デイトレ及びスキャルピングに近い短時間勝負になります。
短時間で稼ぐには、個人的には、経済指標前後に大きく儲ける方法を推奨します。
スプレットが開く前に賭けをするわけです。
この経済指標発表前後はどちらにも大きく動きます。
さらに、これまでのトレンドと逆に動いた時でもエントリーポイントになります。
経済指標で動いた相場は、どこかのタイミングで(日数がかかる時もありますが)必ず元に戻ります。
サマータイムとは
ちなみに欧米のトレード時間は、夏と冬で1時間ほど違います。
これをサマータイムといいます。
夏期になると時計の針を1時間繰り上げる制度のことで、夏時間ともいいます。
サマータイムは、日本では採用されていませんが、欧米諸国ではすでに広まっているシステムです。
サマータイムの実施期間は、3月第2日曜日から11月第1日曜日までになります。
冬期間は11月第1日曜日(米国時間)からとなります。
東京だけは1年中、9時から15時ですが、ロンドンは夏は16時から、ニューヨークは夏は22時30分からです。
まとめ
今回は、世界三大マーケットの特徴とエントリーポイントを紹介しました。
・東京市場の稼ぎ時(エントリーポイント)は、ゴトー日の9時55分。
・ロンドン市場の稼ぎ時(エントリーポイント)は、マーケット開始時。
・ニューヨーク市場の稼ぎ時(エントリーポイント)は、経済指標発表前後。
FXは世界中で取引が行われているため、24時間取引が可能です。
しかし、いつでも同じようにトレードしていいわけでもありません。
今回紹介した、時間帯によって変わる相場の特徴を理解しておくことが重要になります。
是非、参考にしてみてください。